HOME > Q&A
Q&A
よくある質問
会社は自分でつくれますか?
作れます。
ただし、下調べと、役所回りにかなりの時間をさかなければならないことを覚悟してください。
創業者が多忙であること、また自分で作ってもメリットはないことをあわせて考えれば、専門家に任せられる部分は任せ、ご本人は他の準備に集中なさったほうが賢明ではないでしょうか?
なお、今なら当社は設立支援キャンペーンを実施していますので、ご自身で設立手続きをするよりも、低コストで設立することが可能です。
創業者が多忙であること、また自分で作ってもメリットはないことをあわせて考えれば、専門家に任せられる部分は任せ、ご本人は他の準備に集中なさったほうが賢明ではないでしょうか?
なお、今なら当社は設立支援キャンペーンを実施していますので、ご自身で設立手続きをするよりも、低コストで設立することが可能です。
会社の登記申請代行は司法書士しかできないと聞きましたが?
その通りです。
司法書士しか出来ない業務は「登記申請」と言われる部分です。会社設立の流れの一部分でしかありませんが,とても大事な所になります。(※代行ではなく創業者自ら行うことは可能です。)
当社では提携の司法書士がこの部分の作業を請負っておりますのでご安心ください。
当社はこれに加えて、創業時のご相談、金融機関からの借入ご相談、金融機関提出書類作成代行、金融機関同行など、その後の運営まで見据えたサービスを提供しています。
当社では提携の司法書士がこの部分の作業を請負っておりますのでご安心ください。
当社はこれに加えて、創業時のご相談、金融機関からの借入ご相談、金融機関提出書類作成代行、金融機関同行など、その後の運営まで見据えたサービスを提供しています。
無料相談は、質問だけで終わってもいいのですか?
もちろんです。
会社や個人事業をスタートする段階では、あらゆる点で疑問点が多いかと思います。
電話や、メールによるお問い合わせでお気軽にご質問ください。
電話や、メールによるお問い合わせでお気軽にご質問ください。
個人で事業を行っていますが、会社にしたほうが得ですか?
状況によって違います。
ただ、一般サラリーマン並みのお金が事業者の手元に残るようでしたら、会社設立も視野に入れるべきでしょう。
一般的には、個人事業を会社形態にすることにより、節税の選択肢が広がる反面、社会保険加入や一部の税金面で不利になる点もでてきます。
よく、会社形態にしたほうがよいラインとして、年間の利益が1,000万を超えたらとか、2,000万を超えたらと言われることがありますが、設定の仕方により有利不利は様々で一概に言えない部分もあります。
まずは、当社の法人化診断(無料)によりシミュレーションを行うことをお勧めします。
一般的には、個人事業を会社形態にすることにより、節税の選択肢が広がる反面、社会保険加入や一部の税金面で不利になる点もでてきます。
よく、会社形態にしたほうがよいラインとして、年間の利益が1,000万を超えたらとか、2,000万を超えたらと言われることがありますが、設定の仕方により有利不利は様々で一概に言えない部分もあります。
まずは、当社の法人化診断(無料)によりシミュレーションを行うことをお勧めします。
会社の種類にはどのようなものがありますか?
一般的な法人形態は「株式会社」ですが、「合同会社」、「合資会社」、「合名会社」を選択して設立することも可能です。
(有限会社は会社法改正により廃止となりましたので、新たに設立することはできません。ただし、その前に有限会社を設立している場合には、そのまま有限会社という呼称を継続することができます。)
また、特殊ですが「投資法人」、「特定目的会社」、各士業法にもとづく法人(税理士法人、弁護士法人など)も存在します。
その他には、公共性のある事業を行う法人の形態として、「一般社団法人」、「一般財団法人」、「公益社団法人」、「公益財団法人」、「学校法人」、「医療法人」、「特定非営利活動法人(いわゆるNPO法人)」、「協同組合」、「相互会社」、「宗教法人」などなど…、数10種類存在します。
通常のご商売をされるのでしたら、「株式会社」、「合同会社」、「合名会社」、「合資会社」ということになりますが、無難なのは株式会社です。
合同会社、合資会社、合名会社は設立費用が安い反面、経営者や役員の責任が大きくなるといった特徴がありますので、詳細はご相談ください。
また、特殊ですが「投資法人」、「特定目的会社」、各士業法にもとづく法人(税理士法人、弁護士法人など)も存在します。
その他には、公共性のある事業を行う法人の形態として、「一般社団法人」、「一般財団法人」、「公益社団法人」、「公益財団法人」、「学校法人」、「医療法人」、「特定非営利活動法人(いわゆるNPO法人)」、「協同組合」、「相互会社」、「宗教法人」などなど…、数10種類存在します。
通常のご商売をされるのでしたら、「株式会社」、「合同会社」、「合名会社」、「合資会社」ということになりますが、無難なのは株式会社です。
合同会社、合資会社、合名会社は設立費用が安い反面、経営者や役員の責任が大きくなるといった特徴がありますので、詳細はご相談ください。
御社にはどこまで依頼できますか?
当社は、税理士は一番身近な専門家と考えており、会社経営に関する様々な場面、様々な問題に対して、どのようなご相談をされても、ほとんどカバーできるようにとの想いで、運営しています。
会社設立の場面では、他士業との連携によりニーズを100%カバー。
また、会社設立後は、顧問契約の締結により、月々の損益算定から決算実施、もちろん税金に関するご相談、手続きは100%カバーします。
加えて、社会保険、監督官庁への事業報告なども他士業との連携によりカバーしています。
法律問題に関しても弁護士をご紹介できます。
つまり、会社経営全般の窓口となることを目指しているのです。
また、会社設立後は、顧問契約の締結により、月々の損益算定から決算実施、もちろん税金に関するご相談、手続きは100%カバーします。
加えて、社会保険、監督官庁への事業報告なども他士業との連携によりカバーしています。
法律問題に関しても弁護士をご紹介できます。
つまり、会社経営全般の窓口となることを目指しているのです。
会社が納める税金はどのようなものがあるのですか?
大きく分けて国税と地方税があります。
国税には、儲けに対してかけられる「法人税」、売上などで預かった消費税から仕入れや経費で支払った消費税を引いた金額を納付する「消費税」、従業員に給与を支払う際、その一部を預かって納付する「源泉所得税」等があります。
地方税には、道府県民税と市町村民税の2つがある「法人住民税」、法人税の所得に対してかけられる「法人事業税」、また「固定資産税」や「償却資産税」といったものもかかってきます。
これらの税金を総合的に考慮にいれて経営を行っていくことになります。
地方税には、道府県民税と市町村民税の2つがある「法人住民税」、法人税の所得に対してかけられる「法人事業税」、また「固定資産税」や「償却資産税」といったものもかかってきます。
これらの税金を総合的に考慮にいれて経営を行っていくことになります。


右のQRコードを読み取って携帯サイトにアクセス!