お役立ちブログ
2012年11月 5日 月曜日
ネットで申告!e-Tax
こんにちわ!監査課の田村です。
11月に入り、徐々に年末の雰井気が感じられる季節となってきました。
年が明けると、毎年、確定申告の準備に追われている方も多いと思います。
今日は、確定申告をインターネットを利用して申告する「電子申告」の紹介をします。
■e-Taxとは、あらかじめ開始届出書を提出し、利用者識別番号などを取得して
おけば(オンライン取得可能)、インターネットで国税に関する申告や納税、
申請・届出などの手続ができるシステムです。
国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書等のデータは、
e-Taxを利用し、自宅から税務署に送信できます。
また、e-Taxではありませんが、このコーナーで作成し印刷した申告書は
税務署に郵送でも提出できます。
☆最高3,000円の税額控除☆
平成24年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、
申告期限内にe-Taxで行うと、所得税から最高3,000円の控除ができます。
(本控除の適用は、平成19年分から平成24年分の間でいずれか1回受けること
ができます。)
☆添付書面の提出省略☆
医療費の領収書や源泉徴収票などは、その記載内容(病院等の名称、支払金額
等)を入力して送信することにより、これらの書類の提出又は提示を省略すること
ができます。(確定申告期限から5年間、税務署から書類の提出又は提示を求め
られることがあります。)
☆還付金がスピーディー☆
e-Taxで申告された還付申告は書面申告と比べて早期処理されます。
(3週間程度に短縮)
ただし、e-Taxを利用するには、電子証明書の取得などの事前準備が必要です。
詳しい事前準備については、国税庁HPの確定申告特集を参考にしてください。
11月に入り、徐々に年末の雰井気が感じられる季節となってきました。
年が明けると、毎年、確定申告の準備に追われている方も多いと思います。
今日は、確定申告をインターネットを利用して申告する「電子申告」の紹介をします。
■e-Taxとは、あらかじめ開始届出書を提出し、利用者識別番号などを取得して
おけば(オンライン取得可能)、インターネットで国税に関する申告や納税、
申請・届出などの手続ができるシステムです。
国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書等のデータは、
e-Taxを利用し、自宅から税務署に送信できます。
また、e-Taxではありませんが、このコーナーで作成し印刷した申告書は
税務署に郵送でも提出できます。
☆最高3,000円の税額控除☆
平成24年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、
申告期限内にe-Taxで行うと、所得税から最高3,000円の控除ができます。
(本控除の適用は、平成19年分から平成24年分の間でいずれか1回受けること
ができます。)
☆添付書面の提出省略☆
医療費の領収書や源泉徴収票などは、その記載内容(病院等の名称、支払金額
等)を入力して送信することにより、これらの書類の提出又は提示を省略すること
ができます。(確定申告期限から5年間、税務署から書類の提出又は提示を求め
られることがあります。)
☆還付金がスピーディー☆
e-Taxで申告された還付申告は書面申告と比べて早期処理されます。
(3週間程度に短縮)
ただし、e-Taxを利用するには、電子証明書の取得などの事前準備が必要です。
詳しい事前準備については、国税庁HPの確定申告特集を参考にしてください。
投稿者 税理士法人 K&K Japan